企業によっては定年が65歳になったけど、定年退職で損したり、得したりすることがあるのか調べてみた

2025/05/31

生活 定年制

当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。


こんにちはsoraです。



現在勤めている企業が65歳定年制になって、


定年が近づいている正社員のひとたちは、


65歳前に退職するほうが、


定年退職するよりも得になると囁かれています。


そのため、定年前に退職するという話でもちきりです。




なぜ、定年前の退職が得になるのか、

実際はどうなのか調べてみました。






損をしないための定年退職はいつなのか



◯定年退職のベストタイミング


定年の1ヶ月前に辞めるのがベスト!


*60歳定年の場合は、59歳11ヶ月


*65歳定年の場合は、64歳11ヶ月



注意点:法律では誕生日の前日に年齢が上がるというルールあり。

     誕生日の前々日までに退職しないと65歳定年になってしまう。



◯64歳で退職した場合、厚生年金はもらえるか?


・65歳未満では失業保険(基本手当)と特別支給の老齢厚生年金は、

 同時に受け取れない。


・失業保険(基本手当)か年金のどちらかを選択しなければならない。


64歳11ヶ月で退職すると、失業保険(基本手当)と老齢年金の

 両方を受け取ることができる。


◯64歳11ヶ月で退職の場合の失業保険と年金


・失業保険(基本手当)は申請できる。


・65歳からは老齢年金も減額されず支給される。


*失業保険(基本手当)と老齢年金の両方が受け取れる



注意点:65歳以降に退職すると失業保険(基本手当)の申請はできない。





このように、職場で囁かれている話は本当で、


定年退職するよりも、64歳11ヶ月で退職するほうが、


なにかとお得になります。







65歳前の退職は自己都合退職になる



◯64歳11ヶ月で退職した場合は自己都合退職になるか?


・会社の制度上が65歳定年の場合は「自己都合」となる。



◆例えば、雇用保険に20年以上加入していた場合


・64歳11ヶ月で退職すると失業保険(基本手当)は150日分支給される。


・65歳以降の高年齢求職者給付金は50日分となる。


*定年前の退職は自己都合退職になるので、失業保険(基本手当)の支給までに2ヶ月

(あるいは3ヶ月)の給付制限がかかる。


*給付制限および失業保険(基本手当)の支給期間中は働くことができない。


次の就職先や独立開業が決まっている場合は、64歳11ヶ月の退職は適さない。


注意点:65歳の誕生日の月に賞与が支給される場合は、賞与が受け取れない。

     退職金は会社によっては減額されることもあり、社会保険料は自分で

     負担することになる。




◯65歳で退職したらどうなる?


・失業保険の代わりに高年齢求職者給付金が受け取れる。


*雇用保険の加入期間が1年以上の場合は、「基本手当日額の50日分」

 加入期間が1年未満の場合は「基本手当日額の30日分」


*一括で支給される。


*高年齢求職者給付金は、年金と併給することも可。



◯雇用保険の新規加入が可能


・H29年1月1日以降、65歳以上の方も高年齢被保険者として、雇用保険に

 加入できるようになった。


・一般の雇用保険の被保険者と同じように、育児・介護休業給付や教育訓練給付

 などを利用できるようになっている。



◯定年退職後に失業保険を受け取るメリット


・高年齢求職者給付金は一時金だが、公的年金と併給可。


・要件を満たしていれば、何度でも受給可能。



注意点1:高年齢求職者給付金は年金と併給可能だが、失業保険を受給している

      間は老齢厚生年金を受給できない。


注意点2:求職の申込みをした時点で、老齢年金の一部または全部が支給停止と

      なる。


注意点3:失業保険を受給できる期間は「離職した翌日から1年間」

      この期間が過ぎると、給付日数が残っていても支給されない。




64歳11カ月で退職すると、65歳で退職するよりも多くの給付を受けることができるため、

よりお得なることが分かりました。



退職後の生活を吟味して決める事が大事


有給休暇の残日数がある場合、有給休暇を消化することで、

誕生日前に出勤しなくても良くなります。


◯法的には、満65歳とは65歳の誕生日の前日を指す。

・誕生日が4月15日の場合は、4月14日が65歳に達する日となる。


◯退職日

*「65歳の誕生日を迎えた翌年3月の年度末を退職日とする。」の企業の場合は、

 誕生日の翌年3月末が定年退職日となる。



*「65歳となった日の直後の賃金締切日をもって退職とする。」の企業の場合、

 賃金締切日が末日で誕生日が4月の場合、4月末日が定年退職日となる。

注意点:4月1日生まれの場合は、3月末日が定年退職日となる。



単純に損なのか得なのかということだけでなく、生活に余裕があり、

その後働く必要もないのなら、65歳の定年で有給休暇消化で退職するのも

ありなのかなと思います。

自分に合った退職日を決めて気持ちよく次のステージに行きたいですね♪



参考元










___________________________________________

投稿者:sora

平日は派遣でフルタイム働き、還暦を迎えても若い頃と変わらずに、興味のあること知りたいことには貪欲に「楽しく生きる」を追求しています。


アーカイブ

検索

QooQ