サンタクロースはお父さんだと教えたあの頃を思い出して笑ってしまった

2024/01/29

散文


当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。



板倉俊之さんがエッセイを出版したので図書館に予約をした。 

何ヶ月も待ってようやく順番がきた。



そのエッセイの中に、サンタクロースからのプレゼントは、

親が用意しているのだと知らされたことが書いてあった。

板倉俊之が7歳の頃のこと。



なぜ親がそんなことを言ったのか、

兄弟が3人もいるので、

騙し続けることが不可能だと考えてのことかららしい。



ある日友だちの家に遊びに行ったときに、

サンタさんからもらったとプレゼントを見せられて、

板倉俊之さんは、本当は親が用意しているのだと言った。



友だちのお母さんに呼ばれて、

サンタクロースはいることになっているから、

と注意されたとあった。



読みながら笑ってしまったのだが、

実は私も子どもたちにサンタクロースはいないと教えていた。

娘は板倉俊之さんよりももっと下の幼稚園の頃。



サンタクロースはお父さんで、

プレゼントは親が用意しているのだと教えた。



娘はサンタさんはいると思っていたので、

信じられない様子であったが、

丁寧に話していくうちに納得していた。



娘も板倉俊之さんと同じように、

サンタクロースを信じている友だちに

サンタさんはお父さんとお母さんなのだと話したら、

それは違う絶対にサンタさんはいると激しく口撃されたらしい。



たまにこの話になると、

娘は「サンタさんはいないなんて幼稚園児に教える親なんていないよ。

だから私は夢を持たない子どもになったんだよ」と笑う。



私だけかと思っていたけど、

板倉俊之さんのお母さんもサンタクロースはいないと教えたんだ。

と、読んでいて笑ってしまった。



親である私の身勝手な考え方かもしれないけど、

娘に夢の持たない子どもになったと言われても、

教えたことは間違っていなかったと思っている。



現実的に今をしっかりと見ることのできる子に育ったと思うし、

何より娘自身が怒るどころか笑っているから。



______________________________________________

投稿者:sora

平日は派遣でフルタイム働き、還暦を迎えても若い頃と変わらずに、興味のあること知りたいことには貪欲に「楽しく生きる」を追求しています。





アーカイブ

検索

QooQ