過干渉な母親に育てられた50代男性の末路に明るい未来は訪れるのだろうか

2022/06/18

過干渉 仕事関連

当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。



こんにちはsoraです。




仕事で直面した本当にあった話です。




巷では何度も聞いてきているし、ネットニュースでもよくみることなので

実際にあることは十分知っていましたが、

実際に目の当たりにするとなんとも情けないなぁと感じます。





仕 事 と は い え 嫌 な 気 持 ち は 拭 え な い


親は子どもが自立した大人になるように育てる義務があります。



しかし今も昔も親の思い通りに子どもをコントロールして

なにもかも親が牛耳っている家庭があるのも事実です。




強攻な母親に育てられると、子どもの意思が育たず

何もかも母親の意見を聞かなければできない大人になっていきます。




仕事上で直面し物凄く驚き、終わった瞬間とても嫌な気分になりました。





子 離 れ で き な い 母 親 と 親 離 れ で き な い 息 子


コールセンターで仕事をしているので、色んな方と応対します。

若い方からも入電ありますが、大概は高齢の方や中高年の方がほとんどです。

親子の現実を垣間見るようなことも多々あります。




『子離れできない親と親離れできない子』

親の責任とは子どもが自立できるように育てることだと以前投稿しました。




子離れできない親と親離れ出来ない子を現実に直面するとかなり興醒めします。




未成年の子どもであれば百歩譲って仕方ないかなと思いますが、

50代の男性と母親の話です。




50代の男性は自分の契約のことに関して照会をしてきました。

回答した結果、少し待つように言われて出て来た女性が

いきなり文句を言いだしました。




どこのだれかも名乗らずにいきなり文句を言われても

何も回答することは出来ません。




再度契約者に代わっていただき、

誰なのか、回答してもいいのかを確認することになります。




案の定母親でした。




一方的に文句を言ってガチャ切りです。

まぁなんと無礼な方なんでしょう。




50代男性は最初からもじもじした感じでしたが、

母親はまるで戦闘態勢。




こういう母親に育てられてきて自分の意思も育たず、

何事も母親に決めてもらう始末。




それを恥ずかしいことと思っていないから、こういうことができるのでしょう。

とても恥ずかしいことだと知ることはないのでしょうか。




間 違 っ た 子 育 て を し て い る 親 が 多 い


こちらは全くの他人ですし

顔も見えない電話の応対ですが、

いつどんな時でも応対するお客様には誠意をもって応対しています。




50代は世間的には立派な大人の年齢です。

職場ではどんな役職かは知りませんが、

もしこういう人が上司だったら部下は大変でしょう。




もしこういう人が管理職になっているのなら、

その企業は大丈夫なのだろうか?

もしかしたら窓際族かもしれません。




突飛な考え方ですが、

50代にもなって自分で決めることができない、

母親の言うなりで反発もしないようなことでは、

この先、母親が死んだあとはどうやって生きていくのでしょう?




大変大きなお世話ですね。




親として親とはどうあるべきかをしっかり考えてみる必要があります。




親の責任は子どもを自立した大人に育てることです。




知らなすぎる親が多すぎます。




______________________________________________

投稿者:sora

平日は派遣でフルタイム働き、還暦を迎えても若い頃と変わらずに、興味のあること知りたいことには貪欲に「楽しく生きる」を追求しています。






アーカイブ

検索

QooQ